遠距離交際で必要なのはスピード感!

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

遠距離交際の失敗例として、お見合い後、相談所を通じて連絡先の交換をしたにもかかわらず、ファーストコールの後、または一度お会いした後、なかなか連絡が取れず、最悪は自然消滅のようになってしまうケースがあります。

特にコロナ禍では、遠距離でのお見合いはオンラインで行いましたが、その後のデートの日程が決まらないというご報告をよくお受けしました。

コロナですが5月8日に2塁から5類に移行しました。

旅行に関しては、新型コロナウイルス感染症の位置付けを5月8日から5類感染症に移行する政府の正式決定に伴い、現行の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」も廃止。

これを受け、同日以降はワクチン接種証明書・PCR検査などの陰性結果を提示しなくても宿泊やツアーへの参加が可能になりました。

コロナ禍においては、企業によっては「県をまたぐ移動は控えるように」という協力願いがあり、遠距離でのお見合いやデートに影響がありました。

これからは遠距離交際であっても「もっと積極的に会っていける、朗報!」と思いきや、複数の遠距離交際中の会員さんから、次にお会いする日を提案しても「まだ分からないから」と却下され、その後の連絡もないという状況が続いているというご相談をお受けしております。

遠距離交際で特に必要なのがスピード感!
交際期間を長引かせないことが成婚するためのコツです。

お相手との時間を最優先に、可能な限り会う時間を作りましょう。

そして、離れている状態が長いと、遠距離の場合は、特にお互いの不安感が募りますのでLINEや電話などで毎日コミュニケーションをとるようにするようにしてください。

会う場所はお互いの中間地点で会う、もしくはお相手の居住地に近いところに交互に向かう、どうしてもお会いする日時が先になる場合はオンラインデートをするなど工夫をしてください。

それから「交通費はどうすればいいの?」という質問をよくお受けしますが、収入が多い方が負担するという場合もありますが 基本的には折半が一番フェアかなと思います。

お金に関することは言い出しにくいですが、トラブルや感情のモヤモヤに繋がりやすいですので、話し合われることをおすすめします。

婚活でお相手を探している限り「忙しくて会えない」「遠距離なので会えない」「仕事で疲れているのでLINEの返信ができない」というのは理由になりません。

一つ一つの出会いを大切にするようにしてください。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

愛されるLINE術!【YouTube婚活動画】

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

今回のYouTube婚活動画は「愛されるLINE術」というテーマです。

お見合いの時は、好印象だったのに、いざ仮交際に入りメールやLINE交換をしている間に気持ちが落ちてしまった、というご相談をよくお受けします。

LINEのタイミングが悪かったり、早い返信を何度も要求されたといったことなどが理由として挙げられます。

では、愛されるLINEとは?

【愛されるLINE術】

1■優しさや思いやりが伝わるLINE

2■読むと癒されて元気が出る

3■思わず笑ってしまうセンスのある内容

4■短かすぎず、長文でもない簡潔なメール

5■欲しい情報がある

詳しくはYouTubeにてお話しております。
ぜひ、ご視聴ください。

よろしくお願いいたします。

愛されるLINE術~
https://youtu.be/7uMGhxI7-K8
ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

ペットと同居前提の婚活について!


こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

今日5月13日は「愛犬の日」。

戦後創刊された雑誌『愛犬の友』を出版していた誠文堂新光社が、昭和30年代の5月13日に犬のイベントを開催したことが由来しているとされています。

ここ数年、コロナ禍で心を癒すためにペットを飼う人が増えているそうです。

婚活においてもプロフィールに「動物が好きな人を希望します」とか「ペットを飼っていますので結婚後も連れていきたいです」と書いている人が増えてきました。

結婚後もペットと同居を希望する人は、「動物アレルギー」や「動物が苦手」な人もいますのでプロフィールに記載した方が、婚活がスムーズに進みます。

以前は、ペットを飼っていると婚活に不利と言われていましたが、最近では「動物好き」という共通点で繋がることができますので不利とは言えません。

プロフィールの2枚目にペットと一緒に写っているカジュアル写真を掲載し、自己PRにペットとの暮らしに触れて結婚後をイメージしやすいプロフィールに仕上げると良いですね。

ただ、注意点はあります。

まず、飼っているペットによってはマッチングできません。

猫、犬、うさぎ、フェレットなどポピュラーな動物でしたら問題はないですが、以前、登録していた女性会員さんは動物好きの家族で、犬や猫に加えてお庭にロバを飼っていました。

彼女はロバを連れての結婚を望んではいませんでしたが、同居希望の場合は、ロバは十分に運動ができる広い土地が必要になりますので飼うことができる人が限られてしまいます。

また、ヘビやヤモリ、トカゲ、イグアナといった爬虫類は好き嫌いが分かれます。

ペットを飼っている人の性格的な特徴ですが、ペットの餌の時間や散歩の時間を決めている人が多いので規則正しい生活を送っている、世話好きで愛情深い、ペットのお腹が空いているといった気持ちが分かるので、人に対しても気配りができて察する能力に長けているといったことなどが挙げられます。

これらのことは、結婚生活にも役立ちます。

一方、お相手がペットへの理解があり同居はOKだけど、これまで飼ったことがないという人は次のことを認識してください。

1■犬の場合、毎日散歩に連れて行く必要がある。

2■エサ代がかかる

3■病気になった時に人間と違って健康保険制度がないので診察料が高くかかる。

そして、相手が先にペットを飼っていて、関係性が出来上がっているところにあなたが入っていくわけですので、ペットと仲良くなるようにしてください。

お二人が、ある程度親しくなってからペットも一緒にデートをすることをお勧めします。

【成婚例】

先日、成婚したカップルの例ですが、彼女は犬と二人暮らし、彼はペットを飼った経験はありませんでした。

彼女は市販のドッグフードに加えて手作りの愛犬のための健康食を作ったり、色々な芸を教えるなど愛情を注いでいました。

私も何度かワンちゃんに会わせてもらいましたが、本当にお利口で可愛いのです。

彼には3度目のデートで近くの公園で会ってもらい、次のデートでは車に乗せて、目的地の渓谷で川遊びを楽しんだといいます。

彼とワンチャンとの相性もばっちりで結婚後も仲良く暮らしているということです。

今は成功例をお話しましたが、失敗例もあります。

彼は、彼女が猫を連れて結婚したいというので承諾したのですが、その後「この子が死んだとしても必ず猫を飼いたい」と希望します。

彼は「子供を授かり、もしその時に子供が小さかったら猫は飼わない方がいいと思う。猫が引っかいたりしたら危ないし、猫が病気になったらお金もかかるから。その時の状況で考えない?」と提案したのですが、彼女は考えを変えようとはしませんでした。

彼は、彼女の頑なところが難しいと思い、話し合った結果、破談となりました。

自分は動物が好きだからといって、お相手が同じように好きになってくれるとは限りません。

思いやりの気持ちを持って、お相手がペットについて不安に感じたり、分からないことについてはしっかりと説明してフォローするようにしてください。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

結婚前に話し合うこと!

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

結婚生活を送るにあたって、事前に話し合っておきたいことがたくさんあります。

真剣交際の段階でお互いの考えを擦り合わせるようにしてください。

具体的には結婚準備、住まい、働き方、お金の管理などです。

一番大事なのはお金の話。

お互いに借金があるかどうかの確認と、負債がある場合はできるだけ結婚前に完済するように努力しましょう。

結婚後のお金の管理をどうするかも話し合っておかれることをお勧めします。

専業主婦になるのならお小遣い制にするのか、生活費をもらう形にするのか。

共稼ぎの場合は、生活費をどのように出し合うのか、その金額も確認しておいた方がいいです。

また、共働きの場合、家事の分担についても取り決めておかないと妻だけに負担がかかりストレスが溜まってしまいます。

子供が欲しいカップルは、子供を設けるタイミングについて、お互いの希望を相談しておくことも大事です。

ほかにも、お互いの両親とのつきあい方や、友人との関係、趣味への理解など、まだまだ話し合っておきたいことがありますが、しっかりと現実を見据えて「2人で協力していく」という気持ちが大切です。

この話し合いをしないで結婚すると、理想と現実の狭間で悩むことになります。

お互いに結婚を意識し始めたら、しっかりと気持ちを確認しあい、価値観の違う部分はお互いの歩み寄るという努力が必要です。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

真剣交際に入ってからの注意点!

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。

心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

お見合い後、お互いにもう一度お会いしたいという気持ちが一致すると、相談所を通じてお電話番号の交換をします。

そこから仮交際(プレ交際)がスタートします。

そして交際が進み、お互いに他の人とお見合いをしないという気持ちが確認でき、二人で向き合っていく状況を『真剣交際』と呼んでいます。

真剣交際に入った後、ほとんどの方が平均2~3か月で成婚退会をされていくのですが、残念ながら真剣交際に入ってすぐに破局するカップルもあります。

よくお聞きする理由は、お相手が自分だけのものになったと思い込んでしまうことからの束縛です。

実際にあった例ですが、真剣交際に入った途端にお相手がスケジュールをすべて聞き出そうとし、友人とその日は約束していると伝えると、誰と何処で会うのかなどとしつこく問いただされた、服装について、自分好みの装いしかしてはいけないなどと強く要望されたそうです。

真剣交際に入って極端に増えるボディータッチで困ってしまったというようなご報告・ご相談もありました。

真剣交際とは、成婚に向けて二人の精神的な絆を深め、ご両家のご家族に認めてもらうための大切な期間であって、お相手を独占しようと束縛するための期間ではありません。

おそらく、プレ交際から真剣交際に進んだという嬉しさと安心感から起こる言動かと思いますが、これでは二人の距離を縮めるどころかお相手の気持ちはどんどん離れていきます。

そもそも、恋人や伴侶は自分の所有物ではありません。

夫婦とはどちらかが束縛したり、支配するものではないということを再認識してください。

そして、お互いを思いやり、尊重しあうという気持ちを大切にしましょう。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://brightwedding.jp