結婚相談所を選ぶ方法

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

「結婚相談所」や「婚活」というキーワードでネット検索をしてみると、ものすごい数の結婚相談所が出てきます。

これだけ多くの結婚相談所の中からどこを選べばいいのか、分からないですよね。

【結婚相談所は2種類ある】

結婚相談所の特徴は、結婚情報サービスや婚活サイトと違って、web上だけではなく、人(カウンセラー、仲人)が間に入って、サポートしてくれますが、大きく分けて2種類あります。

それは、データマッチング型相談所と、仲人型の相談所です。

データマッチング型とは、会員データから条件にマッチングする相手をパソコンやスマホで検索して探すというシステムがメインとなっています。
カウンセラーが始めに活動方法を説明しますが、その後のサポートは無いところが多いです。

仲人型は、同じく検索システムを利用しますが、個別でお勧めの人の紹介があったり、交際に入ってからのアドバイスをしてくれるなど、手厚いサポートをしてくれます。

データマッチング型は、仲人型に比べて会員数が多いところがメリットで、自分のペースで動いていくタイプの人に向いています。

でも、初心者や、データマッチング型で活動して上手くいかなかった方、しっかりサポートを受けたい方には仲人型をお勧めします。
ちなみにブライトウェディングは仲人型です。

まずは、ホームページでご自分の希望に合いそうなところをピックアップしてみてください。

例えば、家や職場から近いところがいいのか、料金体制が納得できるのか、その仲人さんと相性がよさそうかどうか、などをチェックしてくださいね。

【相談所によって大きく異なる料金体制】

料金体制は相談所によってずいぶん異なります。

はじめに月会費や成婚料なども含めて30万円~50万円で期限は1年とか2年と設定しているところもありますし、初期費用が10万円ぐらいで月会費や成婚費が発生するところもあります。
ちなみにブライトウェディングは、初期費用は低く設定して成婚費は成婚が決まった時にいただく成功報酬型となっています。

この料金体制をホームページにきっちりと掲載している相談所が安心です。

面談に行かれる場合は、その時に「他に費用が発生しないか」を必ずご確認ください。

【仲人・カウンセラーとの相性】

仲人さんと相性が合うかどうかは、お会いしてみないと分からないですが(これはお見合い相手と一緒ですね)、どういう人が経営しているのかをホームページでチェックしてください。

まず、仲人、メインカウンセラーの顔写真が掲載されているところが安心です。
そして、どうして相談所を開業したのかという動機や、相談所運営のコンセプト、少し硬い表現ですが信念などが分かりやすく説明されているところがいいですね。

実際に面談に行かれる場合は、2つのポイントを押さえてください。

まず、一つ目はその仲人さんが生き生きと楽しそうにされているかどうか。

ご縁を繋ぐという仕事が好きで、人が好きという人は、ポジティブ思考ですし、一生懸命に会員さんのことを考えて成婚へと導きます。おのずと対応も丁寧です。
逆に事務的で、覇気のない人だとご縁を遠ざけてしまいますので安心して人生を預けることができません。

二つ目のポイントは、大切なことの伝え方です。

個別の細かいアドバイスは別として、大まかには同じようなこと、例えば身だしなみの説明から始まって、会員さんを励ましたり、上手くいく方法をアドバイスしますが、伝え方が、その仲人さんの性格やキャラクターによって大きく異なります。

諭すように話す人、自分の意見を淡々と語る人、感情的な人、様々ですがなかには、ガツンと愛のムチを打つ仲人さんもいらっしゃいます。

ちなみに私の場合は、会員さんそれぞれのご性格と距離感を把握したうえで、寄り添うようなスタンスでお伝えしております。
ガツンと言われたい方には、もしかしたら物足りないかもしれません。

愛のムチを打たれる方が頑張れるのか、「北風と太陽の」太陽のような仲人さんの方が自分に合うのかを見極めてください。

婚活をしていく上でメンタル面はとても重要です。

自分の軸をしっかり持つことが大切ですが、サポートしてくれる担当者との相性が良いかどうかで未来が大きく変わることもあります。

【まとめ】

結婚相談所を選ぶポインをおさらいしますと
①料金体制が納得できるのか
②仲人さん、担当カウンセラーさんが生き生きと楽しそうな相談所であるのか。
③仲人さんとご自分との相性はいいのか。

これらを参考に相談所を選んでくださいね。

あなたのブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!!

「結婚相談所の選び方!」YouTube動画
https://youtu.be/Gfm1dz8KCsI

ブライトウェディング
https://brightwedding.love

春は婚活の季節!

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

昨日3月14日、靖国神社にある東京の桜(ソメイヨシノ)の標本木が開花し、気象庁による開花宣言が行われました。

大阪では開花予想は3月21日となっています。

躍動感あふれる春は、気持ちが前向きになりやすいので婚活をスタートさせるのには格好の季節です。

また、せっかく婚活を始めたのに冬眠状態に陥っている方も春の訪れとともにもう一度動きだしてみてはいかがでしょうか?

冬眠状態になってしまったのは「申し込んでも、申し込んでも断られる。なかなか会いたい人に会えない・・・やる気がなくなった」「自分に失望した」というのが理由のようです。

気分が落ち込んだとき、少しお休みするとリフレッシュできることもありますが、冬眠期間が長くなるほど、気持ちを上向きにさせるのは難しくなります。

そこで大事なのが、とにかくアクションを起こすこと。

これは婚活に限らず、仕事や人間関係すべてにあてはまります。

不安は自分の心が作り出すもの。

そしてその不安について考え出せば、不安はどんどん大きくなっていきます。

この恐怖に打ち勝つ為には、まずは行動することです。

行動によって「あるがまま」を受けいれて進んでいく・・・これが不安や恐怖を克服する方法です。

運命の人はどこに隠れているか分かりません。

アクションを起こすとご縁は近づいてきます。

とにかく諦めずに前に進むことが大切なのです。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

お見合い結婚の離婚率が低い理由!

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

厚生労働省によりますと2019年の婚姻件数は58万3000組で離婚件数は21万組となっています。

離婚率の比較ですが、恋愛結婚は40%、お見合い結婚の離婚率は10%ということですので、大きな差がありますね。

離婚原因で最も多いのは夫・妻ともに「性格の不一致」の約45%、次いで夫からの申し立てでは精神的な虐待、妻からの申し立てでは生活費を渡さないという理由だそうです。

では、どうしてお見合い結婚の離婚率が低いのか、その理由を探っていきましょう。

【お見合い結婚の離婚率が低い理由】

1■結婚前提で相手を選んでいる

お見合い結婚の最大のメリットは、お見合いのお相手はすべて結婚前提であるということです。

結婚相談所では「真剣に結婚をしたい」「目標は結婚」と考えている人が登録していますので恋愛相手ではなく、人生のパートナーとして客観的に観ることができます。

2■最初から条件に合う人を選んでいる

結婚相談所でのお見合いでは、事前にお相手の職業や年収、家庭環境などが把握できます。

また、交際中に「子供は欲しいかどうか」「結婚後のお金の管理はどうするのか」など、具体的な結婚観について話し合い、価値観が違う場合は希望をすり合わせる努力ができますので結婚後のトラブルが少ないといえます。

3■複数の人とお付き合いできる

婚活では、仮交際の間は複数の方と並行してお見合や交際ができますので、色々なタイプの人とお会いすることによって、結婚相手として自分に合う人を見つけやすいというメリットがあります。

一方、恋愛結婚のメリットは「お相手を好き」というストレートな想いが結ばれるわけですから結婚が決まると幸福感でいっぱいになれます。

しかし、結婚後に生活するうえで重要な話し合いをしないで「胸キュン」の状態で結婚すると「一緒に生活してみるとこんな人とは思わなかった」と言うことが起こります。

また、恋愛感情は脳科学的に観て3年しか持たないそうです。

恋愛初期は大量のドーパミンが分泌されますが、持続期間は3年程度のため、結婚して4年目のカップルが最も離婚に至る率が高いといいます。

恋愛結婚の場合、好きという感情と勢いだけではなく、しっかりと結婚後の価値観を話し合ってから結婚を決めることをお勧めします。

お見合での結婚相手として自分に合う人は、スリルを感じてドキドキしたり、極端にときめくのではなく、話しやすさや安心感を覚えることから始まります。

ですから、多くの場合、中身を知っていくうちに少しずつ「好き」という感情が生まれて恋愛に発展するケースが多いです。

お見合い結婚は交際期間が短い分、結婚生活が始まってから、新鮮なトキメキを感じることもできるというご報告をよくお受けします。

恋愛は自由ですが、結婚は責任が生じます。

両家・親戚とも上手く付き合っていかないといけません。

また、生活習慣などの価値観や金銭感覚など、確かめないといけないことがたくさんあります。

総合的に観て、その人と結婚後の生活がイメージできるのか、お互いに安心感を得ることができるのか、などを見つめてください。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

お見合いでのマスク着用のルールが変わります!


こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

新型コロナの感染症法上の位置づけについて、政府の対策本部は、5月8日に今の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を決定しました。

それを受けて本日3月13日から新型コロナ対策としてのマスクの着用のルールが変わり、個人の判断に委ねられることになりました。

マスクの着用は個人の判断となりますが、医療機関受診時や医療機関や高齢者施設等への訪問時などはマスクを着けるよう求めています。

医療機関においては、高齢者など重症化リスクの高い人が多いためで、医療従事者についても勤務中のマスクの着用を推奨。

また、通勤ラッシュ時などの“混雑”した電車やバスに乗車する時も当面はマスクを着けることを奨めています。

さて、これまでお見合いにおいては、はじめのご挨拶とお茶を飲むとき以外はマスク着用での会話をお願いしておりました。

ブライトウェディングが加盟しておりますIBJでは、政府の方針に沿って個人の判断に委ねるとのことです。

さあ、そういわれても難しいですよね。

これまでのマスク生活に慣れているので「急に外すのも抵抗がある」という人もいれば、「マスクを外して会話を大いに楽しみたい」と思っている人もいらっしゃるでしょう。

お見合いで良く利用するホテルのラウンジには、アクリル板などのパーティションが設置されていますが、今後も設置を続けるのかは未定のようです。

パーティションを撤去するとなると、多くの飲食店で保管場所や廃棄についての問題も出てくると考えらます。

お見合いのお席でのマスク着用ですが、私の考えではその時の状況で判断されると良いと思います。

例えば、パーティションが設置されていればマスクを外す、周りのテーブルと距離があればマスクを外す、状況的に少しでも気になることがあればマスクを着用した方が精神的に安心してお話できると思います。

マスクは、外出時に持ち歩き、必要に応じて着用できるようにしておくようにしましょう。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

婚活が終わらない人の6つの特徴【YouTube婚活動画】

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

今回のYouTube婚活動画は「婚活が終わらない人の6つの特徴」というテーマです。

真剣に結婚をしたいのにいつまでも結婚できない、婚活が終わらないという人がいます。

婚活は長くなると疲れますし、費用もかかりますので一般的には婚活期間は長くない方が良いと思います。

そこで、その理由を探ると共に改善方法をお伝えしていきましょう。

【婚活が終わらない人の特徴】

1■清潔感が無い

2■マナーが悪い

3■コミュニケーション能力が低い

4■理想が高すぎる

5■プライドが高い

6■仲人・カウンセラーのアドバイスを無視する

詳しくはYouTubeにてお話しております。

ぜひ、ご視聴ください。

「婚活が終わらない人の6つの特徴!」
https://youtu.be/7togZrZ_f8A

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp