婚活で2回目のデートを成功させるコツ!

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

婚活において2回目のデート後に交際終了になるケースがとても多いです。

1回目のデートは、まだフィーリング・波長が合うかどうかを確認する段階ですが、お互いに緊張したり、頑張りすぎて お相手を十分に理解できなかった、よく分からなかったという感想をよくお聞きします。

もちろん、1回目のデートでお互いに好印象を抱いたから2回目のデートに繋がる場合もありますが、ほとんどの人はよく分からないからもう一度お会いしようと思うようです。

ですから2回目のデートが、今後の交際や真剣交際に進むためのきっかけになるので重要となります。

では、2回目のデートを成功させるコツをお話していきましょう・

【2回目のデートまで間を開けない】

2回目のデートまでの期間ですが、できれば初デートの後の1週間以内が望ましいです。

ただ、どうしても仕事の都合などで難しい場合は、2週間以内か、短い時間のデートを提案してみてはいかがでしょうか。

どうしても日程が合わない場合は、カフェでのデートや平日の仕事帰りに食事に行くなど、1時間ほどでもお会いしてはいかがでしょうか。
まだ1回目のデートの余韻があるうち、テンションが下がらない間にお会いすることをお勧めします。

【2回目にふさわしいデートの場所を選ぼう】

ファーストデートは短めに、食事デートがお勧めですが、2回目のデートは、食事に何か一つをプラスしましょう。

美術館、映画、動物園・水族館などがいいですね。

まだ、人間関係ができていないこの段階でドライブやアスレチックなどアクティブすぎるデートはお勧めできません。
その時は楽しくても、あとから疲れがどっと出てしまいます。

1回目のデートの時に2回目のデートプランを二人で話し合って決めると上手くいきます。

【お相手を厳しくチェックしすぎない】

2回目のデートで、相手を見定めよう!と、試験官のような気持ちで臨むのはやめましょう。

服装が自分の好みではない、リアクションが気に入らないなどチェックしすぎるのはよくありません。
一つのことにとらわれずにお相手を全体像でみる、2人の時間を楽しもうという気持ちが大切です。

【会話が重要】

お互いのことをより知っていくために会話が重要となります。

前回よりも少しだけ深い話をしましょう。
お見合いの時や前回のデートで話したことを会話に盛り込んでもいいですね。

NGなのは、前回話したことを忘れている、もしくは聞いていない?最悪なのは他の人と勘違いしているようでしたという報告もあります。
自己アピールが過剰、お相手を質問攻めにする、一方的に話すのもよくありません。
会話のキャッチボールをするようにしましょう。

まだ、詳しい結婚観などを話すのは少し早いですが、相手の言葉を少しずつ引き出しながら、その人と結婚したらどんな生活、ライフスタイルになるのか会話の中から想像してみてください。

【距離感を間違えない】

2回目のデートは、お互いの距離感を縮める機会となりますが、相手のプライベートに踏み込み過ぎたり、馴れ馴れしすぎると失礼な印象を与えます。
まして、ボディタッチはまだ早いです!

いい雰囲気になってきたので思わず手を握ったり、腰に手を回したりすると、必ずといっていいほど交際終了になります。

真剣交際の申し出もまだ早いです。
2回目よりも3回目、4回目の方が成功率は高いです。

2回目のデートは1回目よりリラックスできた、お相手と一緒にいて違和感や疲れを感じなかったということでしたら3回目のデートに進んでください。

価値観・考え方の違いについては、交際を続けていくうちに擦り合わせていくことができる場合があります。

お相手のお人柄と歩み寄れる人なのかどうかを見極めてください。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

プロフィール作成でやってはいけないこと!【YouTube婚活動画】


こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

今回のYouTube婚活動画は「プロフィール作成でやってはいけないこと!」というテーマです。

結婚相談所に登録して、まず、はじめにプロフィールを作成します。
多くの方の中から選んでもらうためには魅力的なプロフィールを作ることが大切ですが、間違ったプロフィール作りでは逆効果になってしまいます。

では、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?

詳しくはYouTubeでお話しております。
ぜひ、ご視聴ください。

「プロフィール作成でやってはいけないこと!」
https://youtu.be/LVtsOa1K7ZU
ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

お見合いで利用するお店選び

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

新型コロナウイルス感染症の拡大から2年以上が経過し、ワクチン接種が進む国は、急速な経済回復を遂げています。
日本でもwithコロナの考え方に移行しつつあるようですね。

婚活においてもコロナ禍での対策としてオンラインお見合いが多く行われていましたが、この春頃から対面お見合いを希望する人が急増しています。

お見合いの待ち合わせ場所は、主にシティホテルのフロントロビーで、その後、館内のラウンジに移動していただいております。

現在、よく利用しているのは、梅田ですと『ホテルグランヴィア大阪』『大阪新阪急ホテル』『ヒルトンホテル大阪』など。

難波は『スイスホテル南海大阪』『ホテルロイヤルクラシック大阪』などを利用しております。

他にも会員さんのご希望により天王寺や上本町あたりのホテルも利用します。

お見合いピーク時の午前11時~15時ぐらいまでは、館内のラウンジ(ティールーム)が満席のため順番を待たなければいけないことがあります。

お見合い日時が決まるとすぐに当方(ブライトウェディング)で、お席を確保する努力はしておりますが、3週間程前に予約を試みても予約枠の数が限られていますので難しい場合もあります。

無理な場合は会員の皆様に、ホテル周辺で比較的空いていて落ち着く喫茶店をご紹介していますが、ご自身でも事前にリサーチされることをおすすめします。

実際にあった例ですが、待ち合わせをしたホテルのラウンジが満席のため歩き出した二人でしたが、40分ほど周辺を歩いても空席のある喫茶店が無く、入ったところがセルフサービスの騒がしいお店で、お互いにシラケてしまって15分でお見合いが終わってしまったというご報告がありました。

しかも女性はハイヒールを履いていましたので、足がすごく痛くてお見合いに集中できなかったといいます。

男性は事前にいくつかの喫茶店をピックアップしておくといいですね。
セルフサービスの騒がしいお店では、ゆっくりお話ができませんので、ホテルラウンジに準ずるようなお店を選んでください。

お見合いがスムーズにできるように、しっかりと下準備をして臨むという心構えが大切です。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

婚活におけるお相手選びの視点とは?


こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

ブティックのショーウィンドウには、カラフルな夏服が並び始めました。

一目惚れして買った洋服が、なんだかしっくりこなくてクローゼットに眠ったままという経験はありませんか?

それは、ショーウィンドウの中で一番良い服、目立つ服を選んでしまって、自分に合うかどうかという視点を見誤ってしまったからなのです。

かつて、映画「タイタニック」から生まれた「タイタニック・ラブ現象」が、その最たるもので、限定された環境の中で、一番目立つ人に恋してしまうということは良くあることです。

ゲレンデでのスキーヤー、高波をくぐるサーファー、あるいはパーティ―などでモテモテの人・・。
他の人たちとの競争心もあおられて最高の人をゲットしようとする心理は自然な欲求といえるでしょう。

しかし、婚活においては、その後の人生を共にするために、ふさわしいかどうかは全く別のものです。

要は、自分に合うかどうかという視点が大切なのです。

ですから、ショーウィンドウの中で一番のドレス(スーツ)が、本当に自分に合うかどうかを見極めないことには失敗するのです。

スキー場のゲレンデ、海辺などのヒーロー・ヒロインだけではなく、その脇役や世話役、スタッフの中に、自分に合う人がいるかもしれないという認識を強く持ちましょう。

そのためには、自分というものを良く知って、いたずらに「シンデレラ」になろうとするのではなく、自分に適したお相手を探すことが肝心なのです。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

婚活では料理ができる方が優位?

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

結婚披露宴で新郎新婦の上司や親せきのおじさんのスピーチの定番ネタとして3つの袋というのがあります。

「堪忍袋」「給料袋」「お袋」を大切に。そして新婦の〇〇さん、この3つに加えて彼の「胃袋」を掴んでください」というスピーチが昭和から今の令和になるまで受け継がれています。

「男性のハートを掴むなら、まずは胃袋から」といわれるほど、結婚生活において食事はとても大切です。
また、妻の手料理を食べたいからまっすぐ帰る、つまり浮気防止にもなるという考え方もあります。

婚活において、料理上手な女性は男性受けがいいです。
料理ができる女性に対して男性が抱くイメージは「家庭的」「育ちが良さそう」「安心感がある」「経済観念がしっかりしてそう」など。

逆にまったく料理ができない女性に対しては「他の家事もできなさそう」「だらしない性格なのでは?」「生活能力が欠如している」「本当に結婚する気があるの?」「恋人にはいいけど結婚相手としてはNG」というように、好感度の高さでいえば、料理が出きる方が優位といえます。

それを婚活女子は心得ていますのでプロフィールには、ほとんどの人が趣味欄の一番目に「料理」2番目に「お菓子作り」と書いていますね。自己PRにはハンバーグ、餃子、肉じゃが、といった得意料理が並べてあります。

また、正直に「ただいま勉強中です」と書いている人もいますね。
今は苦手でも結婚に向けて頑張っている!という姿勢が見えれば好感が持てるので大丈夫です。

【料理ができない人の共通点】

1■生まれてからずっと実家暮らしである
家事は母親任せで台所に立つことすらほとんどない生活をずっと送っていれば、結果的に料理ができないですよね。
2■一人暮らしだけど自炊は面倒
食事は外食やコンビニ弁当で毎日の食事を済ませているようですね。
3■忙しすぎて料理をする余裕が無い。
4■極端に偏食で食に関心がない

【料理が苦手な人の克服法】

1■まずは簡単なメニューに挑戦する
今は、クックパットやYouTubeで簡単なレシピが紹介されていますので参考にしてください。

凝ったオシャレな料理より毎日の家庭料理を覚えるといいですね。
まずはお味噌汁と卵焼きが作れるようになれば、なんとか形はつくかと思います。

2■諦めずに継続する

作り続けることで失敗しながら料理のコツがわかってきます。

よく聞くエピソードですが、わかめのお味噌汁をはじめて作った時に、わかめが増えることを知らずに、お鍋にわかめを袋の半分ぐらい入れてしまい、わかめだらけになってしまった、とか。
これも経験してみないと分からないことですよね。

3■料理教室に通ってみる

少し上級のメニューにも挑戦したいという場合は、ぜひプロに教えてもらってください。

さて、ここまで女性の話をしてきましたが、男性も料理ができる人の方が、人気があります。

結婚後は共稼ぎをしたいという考えの人が増えてきているということに加えて、料理ができる男性はかっこいいというイメージがあります。

料理は女子に限らず、生活してく上であったほうがいい生活スキルではないでしょうか?

婚活では料理ができるということは男女ともに大きなモテる要素でもあります。

健康管理のためにも、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp