食の好みが違うカップルの対策法!

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

デートの数だけ食事のシーンがありますよね。
食の好みが合うと、「美味しい!」という感動を共有できますので、二人の心の距離がぐっと近くなります。

まして、結婚となると食事は欠かせないことですので「パートナーと食の好みが合うかどうかが重要」と考える人も多いのではないでしょうか。

しかし、「食の好みが合わない人と結婚したら上手くいかない」とは言い切れません。
発想を変えたり、工夫次第で、上手くいきます。

まず、デート中にチェックしておきたいことをピックアップしてみましょう。

1■好きな食べ物、苦手な食べ物
2■いつもどんな物を食べているのか
3■味付けの好み
4■結婚後、どのような食生活を送りたいのか

この中で、よくあるご相談は「味付けについて」です。

「デートでお弁当を作っていったら、卵焼きが塩味だなんてありえないと言われました」とか、「肉じゃがを作ったら薄味すぎると言われました」など。

卵焼きは、おもに関東が砂糖味、関西地区は塩味のみか、だしを加えた塩味が主流となっていますね。

好き嫌いや味付けについては、その人が育ってきた環境や地域性などが反映されます。

家庭ごとの食文化の違いはあって当たり前ですので、お互いにそれぞれの味や食習慣の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
また、今の味に慣れていないということもありますので、結婚生活を送っていく中で、二人で新たな食生活を作ればいいと思います。

また、結婚間近の女性会員さんから「私の好きな物を彼が全く食べることができないのです。交際終了も考えていますがどうすればいいのでしょうか」という深刻なご相談がありました。

食の好み以外で合わないところや彼の嫌なところがないということでしたので「彼が仕事で出かけているお昼は、貴方が大好きな物をたくさん食べて、夕食は彼の好きな物を作ればすむことでは?いつも同じ物を食べないといけないというわけではないのでメイン料理を彼には魚、自分にはお肉というような日があってもいいのでないかな」と話したところ、彼女の表情がパ~と明るくなり、成婚を決められました。

今、とても幸せに過ごされています。

工夫次第で食の好みが違っても上手くいくケースをお話ししましたが、逆にどうしても難しい事例があります。

1■食に全く興味の無い人
2■偏食すぎる人
3■ビーガンの人

実際にあった例ですが、食べることに全く興味がない彼は考えるのも面倒なので食事は「カレー」「かつ丼」「親子丼」の3種類を日替わりで食べていたそうです。

偏食すぎる女性会員さんは、お肉・魚・野菜すべて嫌いということなんですよね。
では何を食べているのか聞いてみますとパスタやお蕎麦などの麺類とスイーツのみ。
若い時は大丈夫でも、年を重ねてから体を壊さないか心配です。

そして、ビーガンの人。

最近、よく耳にするビーガンですが、ベジタリアンは基本的にお肉や魚を口にしない食生活で、それ以外に関しては、制限はありません。

ベジタリアンにはお肉は食べないけど魚は食べるというように様々な種類があります。

それに対して、ビーガンはお肉、お魚、乳製品、卵、はちみつを口にしない、完全な菜食主義なんです。

健康のためということ以外に動物愛護や環境問題を重視するなど思想的なことが動機になっている人も多いですので、その思想的なことを含めて理解できるとか、二人ともビーガンでしたら問題はないのですが、抵抗がある人との組み合わせでは難しいと思われます。

結婚したら、朝食はパンかご飯か?いや食べないのか、そこから始まります。

もし意見が違っても、どちらかが我慢するというのではなく、柔軟に工夫をして楽しい食生活を送ってくださいね。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

春を彩る桜ソング♪

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

昨日、大阪で桜が開花しました。
満開予想日は3月29日ということで楽しみですね。

テレビの音楽番組やラジオからは桜をテーマにした音楽が多く流れてきていますが皆さんのお気に入りの桜ソングはどの曲ですか?

私は、好きな桜ソングがたくさんあるなかで清水翔太さんが歌っている「桜」という曲が一番好きです。

美しいメロディラインに乗せた歌詞の世界が切なくて桜の花を見る度に口ずさんでしまいます。

♪桜のようにきれいな人
2度と忘れられない人
この気持ちは変わらない
君は永遠の恋人
ありがとうと言えるなら
何度も伝えたいけど
繋がっていた手と手
もうさわれないマボロシ♪

もう別々の道を歩いている二人ですが彼女への愛が詰まっていますね。

清水翔太さんが作るラブソングは彼女への感謝の気持ちが込められています。
きっと素敵な恋愛をしてこられたのでしょうね。

婚活において、お見合い後にお断りしたお相手や交際終了したお相手のことをまるで極悪人のように言う人がいます。

「ちゃんと会話ができない人だった」とか「デートコースも決められない!」などなど。

それはその人にとって足りないところかもしれませんので、今後直すべき課題ですが、受け取る側としては単にお相手のことを不足だと思うのではなく、自分の足りないところを見つめる良いきっかけと捉えてください。

また、お相手の悪いところばかり指摘するのではなく、良いところを見るようにすることも大切。

自分と相性が合わない人と出会ったとしても、一つ一つの出逢いに感謝の気持ちを抱く習慣をつけるようにしてください。

そのようにして豊かで大らかな気持ちを持つことができるようになれば、自分に見合った人と巡り会うことができます。

心華やぐ桜の季節、貴方にとって良い出逢いがありますように。

ブライトウェディングは、あなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

自分に合う人とはどんな人?

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

婚活を始めたものの「自分にはどのような人が合うのか分からない」というご相談をよくお受けします。
自分に合う人がよく分からないという男性は、とりあえず「ルックスがタイプの人」を選び、女性の場合、「高年収、大卒、身長170センチ以上、イケメン」など、ハイスペックな理想を思い描きます。

しかし、婚活でいう「自分に合う人」というのは、結婚後も良い関係を築いていける人のことをいいますので必ずしも理想通りのお相手が自分と合うとは限りません。

どんな人が合うかどうかは、まず自分自身を知ることから始まります。

自分の育ってきた環境、性格、おかれている立場などを自己分析したうえで、
具体的に「どんな暮らしがしたいのか」というビジョンを思い描くことが大切です。

そのうえで、お相手が、結婚後も良い関係を築ける人なのか見極めるポイントをご紹介していきましょう。

1■一緒にいて居心地がよいかどうか

結婚の決め手を、成婚したカップルにお聞きすると、みなさん「お互いに居心地がいい」と仰います。
始めから居心地の良い場合もあれば、会う回数が増えるにつれてしっくりしてきたというケースもあります。背伸びをしないで自然体でいられるということは一緒に暮らしていくうえでなによりも重要なポイントです。

2■価値観の違いがあっても尊重し合えるか

育ってきた環境が違うので多少の価値観の違いはあって当たり前。
好きな物や趣味の違い、考え方の違いがあっても「このような考え方もあるのか」と否定しないで受けとめてくれる人なのか見極めてください。

3■話し合いができる人なのか?

意見のすれ違いがあった時は、お互いに相手の話を最後まで聞くことが大事です。
自分の意見を押し付けたり、「面倒くさい」と話を途中でさえぎったりしないか、感情的な人ではないかをチェックしてくださいね。

4■お互いの自由を尊重し合えるか

一緒にいる時間も大切ですが、お互いのやりたいことや趣味を尊重しつつ、それぞれの時間を持つことで心地よい距離感を保つことができます。
友人と会うことをとがめたり、束縛が強くないかをチェックしましょう。

いま、4つのチェックポイントをお伝えしましたが、自分自身も許容する力を高めていくことが大切です。

それから、「好きかどうかよくわからないけど、お相手の嫌いなところがない」という思いをお聞きすることがあります。

この「嫌いな部分がない」というのはすごいことなんですよ。

お相手のちょっとしたクセや話し方が嫌!」というご報告は、山ほどお聞きするのですが「嫌いなところがない」というのは、これから好きになっていく可能性が多いにあります。

なぜなら、恋愛感情の「好き」は愛情に形を変えていくからです。
結婚相手として自分に合う人は、スリルを感じてドキドキしたり、極端にときめくのではなく、話しやすさや安心感を覚えることから始まります。

一番、危険なのは、理想の希望条件にあてはまるというだけで、性格的に合わなかったり、違和感があっても、まあこの人でいいかと結婚を決めてしまうことです。

結婚はゴールではなくスタートですので、幸せな結婚生活を送るためのお相手を見極めることが大事です。

条件だけで決めるのではなく、自分に合う人というのが「理想の結婚相手」ということを認識してください!

ブライトウェディングはあなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

交際経験が豊富な人の婚活!【YouTube動画】


こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

今回のYouTube婚活動画は「交際経験が豊富な人の婚活!」というテーマです。

過去に多くの人とお付き合いをしたけど、何らかの理由で結婚しなかった、できなかった、当時は結婚願望がなかったという人が結婚相談所を利用されることがあります。

交際経験が豊富な人の婚活におけるメリット・デメリット、注意点についてYouTubeにて詳しくお話しております。
ぜひ、ご視聴ください。

よろしくお願いいたします。

「交際経験が豊富な人の婚活!」
https://youtu.be/TlSuUoFAvJo
ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp

婚活におけるパーソナルスペース!

こんにちは

大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。
心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。

人はそれぞれ、「パーソナル・スペース」を持っています。

「パーソナル・スペース」とは、コミュニケーションをとる相手が自分に近づくことを許せる自分の周囲の空間=心理的な縄張りのことです。

具体的にどのような距離になるかといいますと、家族や友人など『親密な関係』が45cm以内。
友人などと会話をする『個人的な関係』が45cm~120cm。
職場の同僚と一緒に仕事をするときなどの『社会的距離』は120cm~360cm。
そして公式的な場で対面するときの『公式的関係』なら360cm以上となります。

男女の関係では、短い距離に入ることができれば、恋愛対象として認識してもらえているか、相手に好意を持ってもらっているかどうかの目安になります。

お見合いにおいて、意識したいのが、このパーソナル・スペース。

距離感は、おかれている状況により個人差はありますが、一般的には女性は男性より狭いとされています。

空間的なことだけではなく、心のパーソナル・スペースにも配慮しなくてはいけません。

男性に多いようですが、初対面のお見合い時に、質問攻めにしたり、お相手に自分の価値観を必要以上に押し付けるような話し方をする人がいます。
受けた方は、人間関係ができる前に心の中に踏み込まれたようで拒否反応を示してしまいます。

何事においても段階を踏む必要があります。

人それぞれにパーソナル・スペースを持っていることを意識しましょう。

そして、お相手のパーソナル・スペースに踏み込みすぎないよう、上手く距離感をはかりながらお互いに心地良いコミュニケーションを目指してくださいね。

ブライトウェディングはあなたの婚活を応援しております!

ブライトウェディング
https://www.brightwedding.jp